お金がない、仕事が忙しい それはパーキンソンの法則にあてはまっているかもしれない
お金が足りないからもっと働かなければ・・・
仕事が忙しくて、本当は家族と一緒に過ごしたいのに、できれば副業したいのに・・・
現代人の悩みでこういった内容の悩みって結構多い気がします。
これって自分が仕事ができないからお金が稼げないとか、
仕事ができないから色々処理するのに時間がかかって家に帰れないとか、
それでも稼いで家族を守らなければならないし、
ご飯を食べていかなければならないし・・・
と、自分の能力不足だと思って諦めている人が相当数いるんじゃないでしょうか?
今回話しをしていくのは、
主婦でも会社員でも経営者でも上記のような悩みを抱えている多くのことは、「パーキンソンの法則」といって、学術的に提唱された法則なんですよという話です。
以下より、「パーキンソンの法則」について説明をしていきます。
パーキンソンの法則の概要
ここでは、「パーキンソンの法則」について、
どういった法則なのか、誰が提唱したものかについて説明します。
パーキンソンの2つの法則
もとは当時のイギリスの行政の分析から、役人の数と仕事の関係性などを観察して得たもので、
「役人の数は、仕事の量とは関係なく増え続ける」といった内容のもの。
第一法則は、仕事や時間に関する法則で、
第二法則は、お金に関する法則になっています。
シリル・ノースコート・パーキンソン
イギリスの歴史学者・経済学者
1958年に著書「パーキンソンの法則:進捗の追求」にて、パーキンソンの法則を提唱。
歴史に関するものや、リーダーシップに関する著書を発表した。
パーキンソンの法則についての解説
第一法則
仕事の量は、完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張する
第一法則は、イギリスの役員の状況を観察し、仕事の有無に関わらず役人の数が一定の割合の範囲で増加していることから導かれたそうです。
互いに仕事を作り合うといった役人の持つ習性によって、人が増えたことによって一人当たりの仕事量が減少=労働時間の減少には繋がらないと分析した。
日常シーンにおける第一法則
第二法則
支出の額は収入の額に達するまで膨張する
第二法則は、予算を常に使い切ってしまい、税金負担が際限なく膨張していくイギリスの財政状況を分析することにより導かれたそうです。
言い換えれば、「人間は時間やお金といった様々な資源を、あればあるだけ消費してしまう」ということです。
日常シーンにおける第二法則
パーキンソンの法則に陥らないための対策と考え方
第一法則に対する、仕事を効率的にこなす方法
完璧を目指さない
人によりますが、100点を目指して仕事をしてしまう人って結構多いと思います。
完璧に仕上がった方が、相手のためでもあるし、自分の得られる満足感も違う。
しかし、自分が思った100点は相手にとっては70点くらいかもしれませんし、自分が50点くらいのクオリティだと思っていたものが相手にとっては100点だったということもあり得ます。
小さな失敗は後からでも修正できることが大半なので、最初は70点くらいを目指して仕事をすると、仕事をテンポよく消化できるようになります。
第二法則に対する、支出をコントロールする方法
天引きする
収入からあらかじめ一定額が自動できに天引きされるようにしておけば、自由に使えるお金が制限され、その中で支出を考えるようになります。
そもそもお金を蓄える目的がなければ、破綻してしまう可能性もあるので、貯金なんて必要ないと思っている人には効果がないかもしれません。
予算を組み立て、帳簿をつける
自分の生活に必要な最低限の予算を組み立てて、その予算内で支出が抑えられるよう帳簿をつける方法です。
何にいくらかけたのかを把握する習慣をつけることで、無駄なものの見える化ができ、徐々に余計な出費をしない習慣をつけていくことができます。
まとめ
パーキンソンの法則は、一部の人に該当することではなく、人間が持つ特性のようなものです。
パーキンソンの法則の中身をみて、誰しも思い当たる節があることでしょう。
誰でも、時間を効率的に使いたいし、お金は無駄にしたくないと思うはずです。
人間には、パーキンソンの法則で挙げられた内容の特性があることを知り、それをいかにコントロールしていくかが、豊かな生活を手に入れる第一歩になるのではないでしょうか?